2017/02/17
認知症について取り組んでいる事業の報告会に行きました
きょうの天気は
>後
でした。
最低気温は6度、最高気温は19度でした。
本日の太陽光発電の総発電量は17.15.kw/hでした。
昨日の歩数計は9232でした。
町で見つけた
(花)です。

朝の30分(ウォーキング)は女房と一緒に中野のアパートへ行くコースでした。
歩いた距離は2.68㎞で時間は35分22秒でした。
洗濯をしました。
(風呂)に入りました。
首、足腰、肩、足底筋膜筋、ふくろはぎのストレッチをしました。
風呂の掃除をしました。
洗濯物を干しました。
朝食を食べました。
きょうは女房が職場の出張で認知症について取り組んでいる事業の報告会に参加するというので私も一緒に出かけました。
久しぶりの有楽町はすっかり変わっていてまごつきましたが、何とか会場の有楽町朝日ホールに着きました。
「認知症のわたしたちが語り合い、伝える〜やさしいまちをいっしょにつくろう!〜」
と言うことで
午前中は講演で
「この事業のねらい」「この事業で取り組んだこと・見えてきたこと:全国調査やパイロット調査を通じて」
でした。
どんな取り組みをしていたかがよく分かりました。
昼食は職場の方と一緒に食べました。
午後からは地域からの報告がありました。
宮城県仙台チームからは「認知症とよりよく生きる”ワーキンググループみやぎ”を吉に〜やさしいまちを一緒につくろう〜」
当事者も檀上に上がりお話しをされ、とてもよく分かりました。
兵庫県チームからは「『若年性認知症とともに歩む』〜本人・家族の声を行かす、兵庫県の取り組み〜」
残念ながら当事者が来られなかったそうで行政の取り組みの話しだけで残念でした。
香川県綾川町チームからは「介護予防事業のなじみの集まりを、本人同士が語り合い声を行かす場に」
こちらは当事者ご夫婦が檀上に上がられお話しをして下さいました。
やはりとても身近に感じられました。
最後に当事者がたくさん檀上に上がられ一人ひとりお話しをされました。
これはとても勇気を与えてくれる素晴らしかったです。
とても長い時間で心配していましたが、女房は何とか最後まで聞くことができ、とてもよかったと喜んでいました。
自宅に帰ってからいつものように自家製のケフィアヨーグルトと苺を食べました。
夕食を食べました。
昨日の残りの牡蠣鍋を食べました。
美味しかったです。
風呂に入りました。
野菜ジュースを飲みました。
時間がなくチェロの練習は休みました。
いつもはまず基礎練習を30分して残りの時間を曲の練習をしています。
そして現在取り組み中の曲は
ボッケリーニのチェロコンチェルト1楽章
です。
カデンツァがやはり大変です。
今年はトマト、オクラ、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ、なす、大根、苺を植えました。
今シーズンの収獲は終わりました。
今年の収獲は
トマト196個、オクラ101本、ピーマン94個、きゅうり31本、なす25本、ゴーヤ12本、大根6本、苺が6個
です。
2015年のベランダ菜園の収獲は合計 きゅうりが38本(22,3,44,35)、なすが20本(14,10,30,52)、トマトが364個(370,220,42,27)、ピーマンが15個(92,129,87,140)、オクラが57本(27,39,79,37)、ゴーヤが14本(46,12,43,37)、苺が6個(62,0,0,-)、梅12個(7,-,-,-)でした。()内の数字は2014年と2013年と2012年と2011年の収獲数です。


最低気温は6度、最高気温は19度でした。
本日の太陽光発電の総発電量は17.15.kw/hでした。
昨日の歩数計は9232でした。
町で見つけた


朝の30分(ウォーキング)は女房と一緒に中野のアパートへ行くコースでした。
歩いた距離は2.68㎞で時間は35分22秒でした。
洗濯をしました。

首、足腰、肩、足底筋膜筋、ふくろはぎのストレッチをしました。
風呂の掃除をしました。
洗濯物を干しました。
朝食を食べました。
きょうは女房が職場の出張で認知症について取り組んでいる事業の報告会に参加するというので私も一緒に出かけました。
久しぶりの有楽町はすっかり変わっていてまごつきましたが、何とか会場の有楽町朝日ホールに着きました。
「認知症のわたしたちが語り合い、伝える〜やさしいまちをいっしょにつくろう!〜」
と言うことで
午前中は講演で
「この事業のねらい」「この事業で取り組んだこと・見えてきたこと:全国調査やパイロット調査を通じて」
でした。
どんな取り組みをしていたかがよく分かりました。
昼食は職場の方と一緒に食べました。
午後からは地域からの報告がありました。
宮城県仙台チームからは「認知症とよりよく生きる”ワーキンググループみやぎ”を吉に〜やさしいまちを一緒につくろう〜」
当事者も檀上に上がりお話しをされ、とてもよく分かりました。
兵庫県チームからは「『若年性認知症とともに歩む』〜本人・家族の声を行かす、兵庫県の取り組み〜」
残念ながら当事者が来られなかったそうで行政の取り組みの話しだけで残念でした。
香川県綾川町チームからは「介護予防事業のなじみの集まりを、本人同士が語り合い声を行かす場に」
こちらは当事者ご夫婦が檀上に上がられお話しをして下さいました。
やはりとても身近に感じられました。
最後に当事者がたくさん檀上に上がられ一人ひとりお話しをされました。
これはとても勇気を与えてくれる素晴らしかったです。
とても長い時間で心配していましたが、女房は何とか最後まで聞くことができ、とてもよかったと喜んでいました。
自宅に帰ってからいつものように自家製のケフィアヨーグルトと苺を食べました。
夕食を食べました。
昨日の残りの牡蠣鍋を食べました。
美味しかったです。
風呂に入りました。
野菜ジュースを飲みました。
時間がなくチェロの練習は休みました。
いつもはまず基礎練習を30分して残りの時間を曲の練習をしています。
そして現在取り組み中の曲は
ボッケリーニのチェロコンチェルト1楽章
です。
カデンツァがやはり大変です。
今年はトマト、オクラ、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ、なす、大根、苺を植えました。
今シーズンの収獲は終わりました。
今年の収獲は
トマト196個、オクラ101本、ピーマン94個、きゅうり31本、なす25本、ゴーヤ12本、大根6本、苺が6個
です。
2015年のベランダ菜園の収獲は合計 きゅうりが38本(22,3,44,35)、なすが20本(14,10,30,52)、トマトが364個(370,220,42,27)、ピーマンが15個(92,129,87,140)、オクラが57本(27,39,79,37)、ゴーヤが14本(46,12,43,37)、苺が6個(62,0,0,-)、梅12個(7,-,-,-)でした。()内の数字は2014年と2013年と2012年と2011年の収獲数です。
スポンサーサイト