fc2ブログ
 今日も朝30分ウォーキングをしました。
演奏会当日なので朝とりあえず1時間練習をしました。

9時過ぎに出て10時半前に高尾に着きました。
一度練習をして、リハーサルをしました。やはり思うように弾けませんでした。

本番つまらないミスはありましてが、割りと思うように弾けました。ほっとしています。

今日ももちろん元気一杯の一日でした。
明日は、甲状腺の1年ごとの検査です。問題なければいいのですが。
pagetop
 今日も朝の30分のウォーキング頑張りました。

明日がチェロの演奏会ですので、午前中1時間チェロの練習をしました。
ピアノ合わせが充分でなかったので、なかなか思うように弾けず苦労しています。

昼からは、月刊誌数学教室の連載の原稿を少し書きました。
さらに、教材研究をしました。

夕方に再度1時間チェロを弾き最後の全体的な練習をしました。明日何とか頑張ります。
また、掲示板の書き込みがあったのでレスを書きました。

昨日は寝苦しくてよく寝れなかったので心配していたのですが、今日も問題なく元気な一日でした。
pagetop
 いつものように朝30分ウォーキングから始まりました。
朝食後1時間チェロの練習をしました。

不登校の子を持つ親から相談依頼がメールでありました。
13時に来てもらい、16時まで相談にのっていました。

その後1時間ほどチェロの練習をしました。

NPO法人の設立趣意書の手直しをしました。
これでかなりよくなりました。後一歩です。

今日も順調な一日でした。
pagetop
 今日も朝30分ウォーキングをしました。

 今日の数学教室の準備で、たいやきくんのモビールを作ったりしました。
残念ながらお休みで出来ませんでした。

 チェロの練習を午前中1期間しました。
昼からは、プリンタを買い換えるのでその場所を確保するので掃除をしました。
さらに今度の日曜日が演奏会なので、チェロの練習をさらに1時間しました。

夜は、月刊誌数学教室の編集会議に出かけました。

今日も元気に過ごしました。
pagetop
 少しパラッと雨が落ちていましたが。朝の30分のウォーキングはしました。
その後シャワーを浴び、すぐに「夏休み朝のラジオ体操」に参加し、ものつくりと教育懇談会のビラを配りました。
朝食後チェロの練習も1時間やりました。
ポスターの張り直しやビラを自由に取れるようにしました。

午後からは、チェロのレッスンに行きました。
日曜日の演奏会で弾くベートーヴェンのチェロソナタ一番の最後のピアノあわせでした。
何か、始めは上手く乗れず大変でした。最後の方は何とかスムーズに合わせられました。
時間がないけど後4日間頑張ります。
今日は台風一過でとても暑かったですけどとても元気でした。
pagetop
 今日は雨でしたがいつものように30分ウォーキングをしました。
1時間程チェロの練習をしました。

コスモの日でしたが、台風と言うことで休みました。でも昼間は何でもなかったようです。
お陰で、教材研究がたくさんできました。

今日の「徹子の部屋」で小西博之がで出ていました。
彼は2月14日に腎細胞癌で左腎臓全摘出の手術をしたそうです。
大きさは13センチ、かなり大きくて手術も大変だったようで48時間痛くて大変だったそうですが、転移もなく3日目からは歩き出したそうです。
傷口も見せてくれましたが、Uの字で肋骨も切ったそうです。
見ているガン患者の人たちにも前向きに元気で頑張ってほしいと願い、番組で発表したのだそうです。
そして、1年に1回人間ドックで調べること、さらに癌保険には入っておくように話していました。

私も癌保険に入っていなかったので、大変でした。癌は誰でも発病する可能性を持っています。人間ドックと癌保険は絶対に必要ですね。

今日も一日元気に過ごしました。
pagetop
 朝30分ウォーキングはきょうもしました。
午前中は、プラバンの代わりにトレイやプラコップに絵を書いて、オーブントースターで熱すると、コースターや飾りが作るので、その試作をしました。
しかしうまくいきませんでした。
百均でプラコップとプラ容器を買ってさらに試したら、プラ容器の方がうまくいきました。明日コスモでやろうと思っています。

昼からは、コスモの新しく入った中2の子の教材つくりをしました。
内容は、連立方程式です。明日うまくやる気になってくれればいいのですが。

夕方からは、2日遅れで四万十に行くコスモの子どもたちの見送りと激励に行きました。
みんな目が輝いていていました。
コスモのメンバー6名とスタッフ2名の計8名で元気に出発していきました。
しかし今日は台風の影響で雨の中での出発となりました。
でも、彼らの力強いエネルギーできっと色々な困難を乗り越えて、元気にたくさんの土産話を持って帰ってくることでしょう。

私は傘を持っていかなかったので、すっかりずぶねれになってしましました。
でも今日も元気で全く問題のない1日でした。
pagetop
 今日も朝30分ウォーキングをしました。
食事後1時間チェロの練習をしました。
その後「和田堀寺子屋」というのがあるというので見学へ行きましたが中止になったようでやっていませんでした。
昼からは先日の相談者の家に出かけました。本人はいませんでしたが、色々お話ができとてもよかったです。
今日もとても体調良く、すっかりいい気分でした。
pagetop
 今日も朝30分のウォーキングから始まりました。
午前中はものつくり教室の材料の準備をしました。

昼からは「不登校を考える東京私学の会」に参加しました。
不登校の子どもを持つ親の話を伺えることができました。
終わる頃地震がありました。

その後すぐに自転車でコスモへ行きました。
着いたら最後の共通荷物を作っていました。
ところが、先ほどの地震でJRが止まっているということで前途多難な出発になりました。
動き始めたようなので、取りあえず吉祥寺まで行くことになりました。
私もそこまで送って別れました。

久しぶりに自転車でいたので少し疲れましたが、体調はよかったです。
pagetop
 いつものように朝30分のウォーキングから一日が始まりました。
1時間ほどチェロの練習をしました。
今日は、NPO法人の定款の案作りをしていました。ほぼ原案ができました。
あとは、教材作りをしていました。
体調は相変わらず問題ありません。元気一杯です。
pagetop
 今日も朝30分のウォーキングで始まりました。

 チェロの練習を1時間ほどしました。
その後チェロのレッスンへ行きました。
ベートヴェンのチェロソナタ第1番のピアノあわせをしました。
3楽章は時間が無く一度合わせただけでした。あと1回のあわせで本番です。
頑張ります。

 帰ってから、城西学園の野球の試合を女房と見に行きました。
しかし行ったのが遅くすでに終わっていました。
対戦相手は関東1高で、残念ながら4対14の5回コールド負けでした。

 今日も暑かったですが、元気一杯でした。
pagetop
 朝いつものように30分ウォーキングしました。
午前中はコスモに行きました。倍数の性質についてやりました。
帰って昼食を食べたらすぐに都庁へ行きました。NPO法人のガイドブックを購入しました。
そのまま城西学園に行きました。相談者の担任の先生とゆっくりお話をすることができました。相談しながら対応していくことを確認しました。
そのあとは元同僚の先生方と食事をしながらNPO法人の話しをし、ぜひ正会員になったほしいとのことをお願いしました。
帰ってから久しぶりに女房と近所の飲み屋に行って、これからのことについてゆっくり話しをしました。「二人でフリースクールやっていこう」としっかり確認しました。
一日中忙しかったですが、とても充実していました。体調はすこぶるいいです。
pagetop
 今日も朝30分ウォーキングしました。
相談者の家へ行こうかと考えていましたが、外出するということで中止になりました。
また、楽器の調整をしてもらおうと電話したところ、今日からニューヨークへ出張ということで、こちらもふられてしまいました。
そうこうしているうちに11時となってしまい、城西学園野球部の試合にもいけなくなってしまいました。試合は8対0の8回コールドで勝ちました。つぎは20日に強豪関東1高です。
午後からは、NPO法人申請に必要な設立趣意書の作成をしました。一応案ができました。みんなに見てもらい、さらにいいものにしていこうと思っています。
 今日も体調はよく元気一杯の一日でした。
pagetop
 今日も朝30分のウォーキングをしました。
 整体の日なので出かけました。特に問題はないのですが、右肘と右膝を中心に診てもらいました。
 午後からは、NPO法人の設立趣意書の原案作りをしていました。
また、ケーブルテレビの工事もありました。これでホールではデジタル放送が、ダイニングでもケーブルテレビが見られるようになりました。
 数協教のメンバーが来て、デジタルビデオから静止画を作って欲しいと言うことで、テープを預かりました。
 今週は体調もよく、大変充実した1週間でした。
pagetop
 今日は本当に朝から夜まで忙しい一日でした。
朝は、いつものように30分のウォーキングをしました。
朝食を食べたら大学での春学期最後の講義で出かけました。思ったより暑くなくて助かりました。
帰宅後、昼を食べすぐに「NPO法人設立講座」に参加しました。大変役に立つ講座で頑張ろうと思いました。
17時から、不登校の相談でご両親が相談に見えました。2時間ほど話しをしました。
体調もよくとても充実した一日でした。
pagetop
 今日も朝30分ウォーキングをしました。家を出たところで何と先日お知り合いになったPTA会長さんが、娘さん二人と犬の散歩しているところと出会いました。何か不思議な縁を感じました。朝のウォーキングは体調にとてもいいです。
 夜は、私の友人のヴァイオリンリサイタルへ行きました。この方は何と60歳になってからリサイタルを始め2年に1回ずつリサイタルをしていて、今回は3回目になります。甘い素敵なヴァイオリンでとてもよかったです。
 私も今月31日(日)にベートーヴェンのチェロソナタ1番を演奏します。頑張らなくてはと思っています。
pagetop
 今日は小雨が降っていましたが、いつものように朝30分ウォーキングしました。割と軽快に歩けました。
 午前中は、ケーブルテレビがアナログからデジタルへの変更と今までのアナログの移動の作業をしにきました。デジタルへの変更はすぐにできましたが、別な部屋への移動は、部屋の中をむき出しに線を引くとの話しだったので困ると言ったら、後日きてできるだけ近い場所から中に直接入れるということになりました。デジタルのリモコンの操作はかなり難しいので、お年寄りには少しむりかなと思いました。
 昼からは、1時間ほどチェロの練習をしました。今月と来月続けて演奏会があるので大変です。
 セシオン杉並の会議室を取りました。8月から「教育懇談会」と「ものつくり教室」を始めます。地域社会への取り組みいよいよ開始です。
pagetop
 今日は夏の甲子園大会予選の東東京大会を女房と二人で見に行きました。
 私が勤めていた城西学園が出場したのですが、12対0の5回コールドで圧勝しました。私が中学で担任をした本田くんがレギュラーで出場しました。残念ながら私が球場に着いたときは4回でしたので、大量に点が入ったところは殆ど見られませんでしたが、安心して見ることがでしました。この調子でまず関東一高に勝って、三度目の甲子園へ行って欲しいです。
 試合後、本人に激励をしました。また、中学の時担任した生徒達がたくさん応援に来ていて、久しぶりに会えてとてもうれしかったです。
 この後、やはり城西学園の同僚が毎日書道展で「毎日書道会員賞」を受賞し東京都美術館で展示されていると言うことで上野まで行きました。素晴らしい作品でした。
 女房とゆっくり話しができ、とてもいい一日になりました。
pagetop
 今週も朝の30分ウォーキングしました。
 4日(月)は特に出かけることもなく家で雑誌の連載の原稿を書いていました。
 5日(火)はコスモへいきました。この日は倍数カードとマネーエクスチェンジャーを作りました。
 6日(水)はチェロのレッスンへ行きました。数学教室は試験が終わったのでお休みでした。
 7日(木)は女房の源泉徴収税を納めました。七夕だったのでコスモの日ではなかったのですが、行きました。流しそうめんをしました。とても楽しかったです。
 8日(金)は地域の子育ての会へ初めて参加しました。これからも参加するつもりです。また、この日からチェロの合宿で河口湖へ行きました。
 9日(土)もチェロの合宿で河口湖にいました。一日中チェロを弾いていました。
 10日(日)チェロの合宿も終わり家に帰ってきました。楽しかったですが、やはり少し疲れました。
 今週も充実した1週間で体調もとてもよかったです。
pagetop
 今週も朝30分ウォーキングをしました。
 27日(月)はチェロの響きが悪くなったので調整のため楽器修理に持って行きました。やってもらったのですがあまりかわらず、ウォルフキラーをつけることにしました。在庫がなくもう一度行くことになりました。
 28日(火)は不登校の子を持つ母親に女房と会って話を聞きました。その後コスモへ行きました。みんなすごく生き生きとやっていました。
 29日(水)は期末試験前だったので数学教室は試験対策をしました。
 30日(木)は火曜日に合った不登校の子を持つ親が家に見えました。
 1日(金)は明日が期末試験と言うことで、数学教室は特別に試験対策の指導をしました。
 2日(土)は大学で平面図形の指導をしました。夜は子どもたちの卒業したPTAOB会の会合があり行きました。現在のPTA会長と話ができました。
 3日(日)は先日の不登校の子を持つ親が、両親で来て相談を受けました。
 今週も元気いっぱいに過ごしました。
pagetop
* 腎細胞癌闘病記 *
2001年12月26日に
腎細胞癌が見つかりました

2002年2月20に手術をしました

手術までの経過、入院そして手術
退院後の様子を紹介しています

毎日更新しています。
アクセスカウンター
プロフィール

みかわっち

  • Author:みかわっち
  • 城西学園で31年間高校そして中学で数学を教えていました。
    退職し、1年間非常勤講師として狛江市立狛江第4中学で数学を教えていました。
    その後5年間東邦大学で、その後日本大学理工学部で非常勤講師として数学教育法を教えていました。
    「フリースペースコスモ」にてボランティア活動で指導した後、「NPO法人フリースペースやすらぎの森」を開設し、不登校の子どもたちの居場所作りをしています。
    妻のピアノ私のチェロで、自宅で地元のコミュニティーとして演奏会をしていました。
    2002年2月に腎細胞癌で左腎臓を摘出しました。
    「闘病の森」のホームページと、「腎細胞癌掲示板」の運営をしています。
    2013年に妻が若年認知症になり介護を始めました。
    2021年に前立腺癌で放射線治療をしました。
    現在は妻の介護の様子を書いています。
カレンダー
06 ≪│2005/07│≫ 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事とコメント
アマゾンはこちらからどうぞ
こちらのブログからアマゾンへ行き購入されると、購入額の約3%がNPO法人フリースペースやすらぎの森に寄附が出来ます

メールフォーム
感想やご意見があればメールして下さい

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング
訪れたら一日一回
ぜひ投票してください
にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへ

FC2Blog Ranking

ブログ内検索
Tree-リンク集
月刊アクセスランキング
携帯用QRコード
月別アーカイブ